2010年01月14日

これから日本どうなんの?

これから日本どうなんの?先日、市役所関係者、警察関係者、学校関係者、町内会代表や保護司などを交えて、諏訪地区の少年少女の深夜徘徊含む問題行動についての現状報告ならびに話し合いがありました。

ただ一人、該当地区の学校という理由でPTAを代表して参加いたしました。

夏頃を境に、サティを中心とする金屋地区を厳重パトロールをした結果、諏訪地区に移動してきたらしい。

近隣から寄せられた苦情が補導された人数は、約3倍にまで膨れ上がり、アピタを中心とする近隣店舗では、万引きや落書き器物損壊事案が後を絶たない状況です。

肝心の警察は、人員不足が深刻な問題で110番通報処理に追われ、パトロールもままならない様子。

問題行動が見られる児童生徒は近年増加の傾向にありますが、夜中の11時や日付が変わる時間帯に、中学生が家にいないことを、家族はどう思ってるんだろう?

学校に給食だけ食べに行く集団を昼頃見かけたりしますが、家族はなんとも思わないのか?

また公立学校が荒れ出した原因は、きっと、ゆとり教育がもたらした産物じゃないかなあ?一学校では対応しきれないにも関わらず、県や国は何をやっとんじゃい!

学力がどうなこうの
えらい教授や学者が偉そうにこいてるけど、道徳教育については何の指針も示さないのは、どういうこっちゃ!


いずれにしても、諏訪地区だけの問題ではなく、各家庭や行政機関、警察や地域全体で真剣に取り組まなければ、問題解決にはならない気がします。

ちなみに、豊川市は現在シンナーの売り上げが異常に伸びてきているようです。

今は寒い時期でもあり、外で何かするとかは少ないようですが春先から夏場にかけて、注意して見ていなかいといけないと思うと同時に、我が子がそうならないよう教育しないといけないと強く思う寒さに凍える朝です。




Posted by 小僧 at 06:32│Comments(12)
この記事へのコメント
□小僧さま□
…不安ですねぇ
今はまだ遠い話のようですが、すぐですよねぇ

子供の成長を素直に喜べない環境…悲しい(ノ_・。)ですねぇ
Posted by よーちゃん at 2010年01月14日 07:49
はじめまして。白いたい焼き美味しいですね。私も大好物です。

子どもたちの行動、ちょいと不安を感じさせるものですよね。私も子どもがいたらそう感じるでしょう。ただ、一方でこうも思います。

「今の子どもは悪さをしなくなったなあ」と。

というのも日本国内での傷害・殺人事件は年々減少しているのです。少年犯罪だってすんごい減っているのです。昔より増えているのは自転車ドロとかそんなものぐらいです。これも警察がかつてならロクに調べもしなかったから、今増えているように見える…だけの話です。もちろんやってはいけないことには違いありませんけど。
たとえば僕は3年前に東京から引っ越してきましたが、僕の学生時代には豊橋の名はこちらまで伝わってきていました。「三河の暴走族は怖い」「あそこの連中が東京まで攻めてくるとこちらの連中が震え上がっているらしい」そんな話ばかりでした。でも、今暴走族なんてこの街にいないでしょう?治安が良くなってめでたしめでたし、です。
それと深夜に徘徊するだのって、「ゆとり教育」の責任なのでしょうか?それは「家庭の躾の問題」だと思うのですが…。学校の道徳教育なんて、僕らも子どもの頃ロクに聞いてなかったでしょ?
Posted by kanegon at 2010年01月14日 09:08
小僧さま

小学生の子供を持つ親としては、他人ごとではないです。
どこかできっちり、方向修正をしてあげなくちゃいけないですよね。

それが、家庭であり学校であり国であり…。

うちの子に限って…と思わないようにキチンとしつけはしていきたいものです。
Posted by cocoron nao at 2010年01月14日 09:26
よーちゃん 様

コメントありがとうございます。
これからお子さんの成長とともに、悩みも増えますなあ。
思春期の環境は人間形成に大きく影響しますよね。

携帯電話の普及によって、大人の知らない世界がたくさん
ありすぎて、また悪い情報も早いので、気をつけないとね。
Posted by たいやき小僧 at 2010年01月14日 09:58
kanegon 様

はじめまして。
そうですね、昔よりは治安自体は良くなっているでしょうね。
ただ、問題行動を起こす子供が、大人に対しての礼儀であったり
恐怖感?みたいなものがまったくないのも事実です。
おっしゃるとおり家庭でのしつけの問題が多分に影響している
と思います。

学校関係者の話では、「昔のワルは機嫌がいいときは話ができたけど
今の子供たちは話を一切せず、ただ暴れて帰るだけ」とのこと。
大人との会話ができないのは、残念です。
Posted by たいやき小僧 at 2010年01月14日 10:02
cocoron nao さま

コメントありがとうございます。

しつけは大事ですよね。時には手を出すこともあっても
いいように思います。
あとは、巻き込まれないように注意深く子供を見ていたい
と思います。

小僧は、たいやき娘の躾を拒否してますので、問題児です(笑)
Posted by たいやき小僧 at 2010年01月14日 10:05
昔のヤンキーって何だかんだ言っても学校大好きで、学校で暴れるのは先生が真剣に叱ってくれたから…って。でも今は悪くなると学校に来ないし、学校も問題起こされるくらいなら来なくていい、という風潮があるのも現実…
プチ家出とか、携帯で連絡さえ取れれば大丈夫って思っている保護者もいるって私としたら信じられない!!家庭があって初めて学校や地域のサポートが生きてくるものだと思います。
Posted by べもんぺんぎん at 2010年01月14日 16:23
ベもんぺんぎん さま

コメントありがとうございます。
そうなんですよね、家庭あっての学校や町内会などですよね。

先日、ある中学で、生徒が暴れてガラスを割り、まったく治まらなかったので警察を呼んだら、その親が「これぐらいで警察呼ぶな!」
と、怒ったみたいです。

信じられません。
Posted by たいやき小僧 at 2010年01月14日 17:30
たいやき小僧様


【小人閑居して不全をなす】ということわざがあります。

小人とは『人間全般』を指します。

およそ人間は暇になるとろくなことをしないという意です。

商売屋に生まれ育ったからかな?忙しくて、親に申し訳なくて

グレることはありませんでした。

「もっと働けよ。子供だってあるだろ?仕事!」って思います。

仕事して、叱られて、褒められて、感謝されて、感謝する・・・

社会の一員としての存在意義を感じ取らないとだめじゃん。
Posted by まるはち at 2010年01月14日 19:39
まるはち塾長さま

コメントありがとうございます。
昔?は土曜日も学校があって土日はしっかり部活。それでも余ったエネルギーでグレてた人が多かったです。その人たちも近所の人には挨拶するし、最低限ルールを守って?いたように思います。

きっと生徒たちの心の根底には想いがあるはずですが、何とか今の状況を打破して感謝すること、そして感謝されることの喜びを感じて欲しいものです
Posted by たいやき小僧 at 2010年01月14日 20:18
はじめまして。
教育委員会にいろんな問題があることは確かですが、
「道徳教育」は家庭でも教えてあげれること。
昔は、怖~いお爺ちゃんやお婆ちゃんが近所にいたはずなんですが、
今はいないですね~~
国や学校に頼らず、
親がきちんと教えなければ・・・っていう意識が欠けているのかもしれませんね。。。
Posted by miumiumiumiumiumiu at 2010年01月14日 21:21
miumiumiu さま

初めまして。
そうなんですよ、近所付き合いも希薄になってるから、大人を怖いと思ってないですよね。
大人と子供のいたちごっこではなくて、学校では子供に気を使う先生が気の毒にも思えます。
色んな事情があるにせよ、家庭の教育が大事ですよね。
Posted by たいやき小僧 at 2010年01月15日 07:29
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。